こんにちわ。WEBデザイナーをしているゆるりと申します
昨今、プログラミングやWEB制作について、いろいろなサロンやスクールが乱立しています。また、プログラミングは独学で問題ないという人もいます。
私はオンラインスクール大手のTechacademyの卒業生です。
それにしても #テックアカデミー のメンターさん、すごいなぁ。すぐ返事返ってくる。しかも、丁寧に教えてくれる。授業料払ってよかった!#プログラミング学習 #プログラミング初心者 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
— ぼた餅@デザイナー(プログラミング勉強中) (@happybotamochi) May 8, 2020
私はテックアカデミー通ってよかったと思っています!
— 月見次郎 (@jirotsukimi) June 15, 2021
特に現役エンジニアの方たちへチャットで質問し放題な点に満足しました。
プログラミングで分からないところだけでなく、進路の相談も質問すれば答えてもらえるので自分の考えがまとまりますよ!#テックアカデミー
そんな中、私はスクール卒業生です。ちょうど卒業して1年。今だから思うTechacademyを卒業して実際どうだったかお伝えします。
- Techacademyのシステムについて
- Techacademyの質問、サポート体制について
- Techacademyのwebデザインコースについて
- TechacademyのWordpressコースについて
- Techacademyのメンタリングとは
- Techacademyの良いところ、改善してほしいところ
- Techacademyの評判がイマイチなのはなぜ?私が思う理由。
- Techacademyはこんな人におススメ
- Techacademyの卒業後のサポート体制について
- Techacademyの受講を少しでも迷う方におススメ!!無料体験レッスン
Techacademyとはどうやって学習するの?&サポート体制
Techacademyとは受講生№①のオンラインのプログラミング学習スクールです。
- 画面上での文章のテキスト+各セクションごとの課題
- Slackを利用した質問(15:00~23:00)
- 週2回(各25分)の専属メンターさんへのメンタリング
ちなみに、メンタリング開始前よりテキストは見ることができるので、事前学習でどんどん先まで勧めることができます。
また、受講期間後もテキストはずっと閲覧が可能です。
Slackでの質問はいろいろなメンターさんが対応してくださるのですが、このメンターさんがとても優しい方が多いです。また、AWSでのシステムから自分の書いたコードを見てもらうことができるので、メンターさんが直々にコードのどこのあたりがおかしいか、ヒントを下さることもあります。
ちなみにTechacademyのメンターさんは全員現役で第一線で活躍されている方。
私はSlackで質問をした時に、私でも知っているようなWebデザイン本を執筆されている方からご回答いただき手が震えたことがあります…それだけ、携わっているメンターさんは皆さん本物のベテランばかりです。
Techacademyの名物、メンタリングとは?

今日の積み上げ🌱#テックアカデミー
— Hina@webデザイン勉強垢🌱 (@Hina_desi) July 30, 2021
8回目のメンタリング!
jQueryの構造が分からなすぎてメンターさんにかなり丁寧に説明していただきました🙏✨理解するまでが大変すぎて脳みそ爆発しそうでした😂#webデザイン勉強中
メンターさんありがとうございます😭✨
— Naaatsu@プログラミング超初心者 (@python7272) June 28, 2021
メンタリング1回分損したかもしれんし、簡単なことだったかもしれんけど、全然解決できんくてほんとにPC嫌いになる寸前だったんです😭
やっぱり私は独学向いてないんや。テックアカデミーやっててよかった😭#テックアカデミー#プログラミング初心者
何と言ってもTechacademyの名物がこのメンタリングです。
このメンタリングはTalkyというZOOMのようなアプリを利用してビデオチャットを1対1でメンターさんに質問ができるマンツーマン個別指導です。
このメンターさんは毎回同じ方なので、進捗や理解力を把握してもらえます。
また、AWSというシステムを利用しているのですが
自分の書いたコードをメンターさんが編集することもできるので
オンライン上でメンターさんがコード修正したりする場面を見たりすることもありました。
そこで、気になるのは、相性が悪いメンターさんだったらどうしよう…という点です。
私は、最初の体験会で相談したのですが、特別な事情でどうしても相性が△の場合は例外でメンターさんの交代も認めているそうです。
Techacademyのwebデザインコースについて

上の記事でwebデザインコースについてまとめました。
注意してほしいのは、Webデザインコースとはいうものの、デザインについてはほんの少しさわりしか触れないということです。Photoshopの簡単な操作方法は触れますが、デザインの添削など細かいことは学ぶことができません。
主にプログラミングはコードについての内容になっています。

また、新しくできたweb制作副業コースも半年6か月のサポートでスキル習得できるみたいです。
TechacademyのWordpressコースについて

WordPressコースについては上記の記事にまとめています。(かなり辛口です…)
本当にPHPはちんぷんかんぷんだったので、私は独学では無理だったと思います。
ココだけの話、Techacademyの卒業後のサポート体制について
今年は、転職するために頑張ってきました。
— kohei (@k_photo_blog) December 30, 2019
テックアカデミー のおかげで、30代でもWeb業界に転職することができました。
ご興味ある方は是非読んでください。
30代未経験でテックアカデミー を受講してWeb業界に転職した話 https://t.co/mysmUyLyuD

また20代、関東と条件はありますが、Techacademyでは転職保証付きのコースもあるので興味のある方は検討してみても良いかもしれません。
また、私が受講したころはなかったのですが、現在、クラウドワークスと提携して、クラウドワークスでの案件の取り方までをサポートするWebフリーランスコースもできたみたいです。こちらはWebデザインコース卒業生が対象です。
それと、ここだけの話ですが、最後の課題まで終了した卒業生については卒業生限定のSlackへの招待があります。
こちらにて卒業生向けに、メンターさんのサポート付きで案件の募集を行っています。
単価が安いのと、実績公開不可のものになるのですが、本当に初めて案件を取る方にとって、これは大変魅力的だと思います。
Techacademyの良いところ
- 現役で第一線で活躍する人がメンター&Slackメンターさんとして教えて下さる
- 個別メンタリングで自分の理解力にあわせてしっかりわからないことを教えてもらえる
- テキストはずっと見ることができる
随所で叩かれていることがあるので、声を大にして言いたい。
プログラミング独学では、ググっても何を調べればよいのかわからない状態でした。そこのサポートを丁寧にしてもらえなければ、どうにもWEB制作で副業しようとは思えなかったと思います。本当に感謝しかありません。
私が思う、Techacademyの評判が悪い理由と私がそうは思わない理由
Techacademyの内容は全く初心者には少し難しいと思います&1か月コースで卒業するのは、副業の人にはまず不可能です。
Webデザインコースの卒業課題は自由制作なのですが、その前一つ手前の課題がかなり大変です。
いろいろ口コミを見たところ、こちらが期限内に合格できないこと、テキストのわかりにくさを指摘するものを多くお見受けします。これが不満の大半かなと思います。
Techacademyは受動で学ぶことはありません。能動的に学ぶ必要があります。
わからないことは自分から積極的に質問しないとわかりません。
また、Slackでの質問は直接答えを教えてくれるわけではありません。
これはあと少しは自分で調べればわかるところのヒントをくれます。
恐らく、これは指導マニュアルで直接答えを教えないようにと記されているのだと思うのですが
これが、不親切と感じてしまう人がいるのかなと思います。
実際、実務では自分で調べることばかりです。
Techacademyで学んだ姿勢は一生無駄にはなりませんし、この調べる力を養ってくれるのもとても大切なこと。
Techacademyで効率的に学ぶためのポイント
Techacademyの受講期間とはややこしいのですが「Slackのチャット質問サポートとメンタリングの期間&課題の提出期間」です。なので、今すぐ申し込んで、すぐ開始する期間を申し込むのではなく、早割の利く、少し先の期間を申し込むというのも可能です。私は1か月で完成するのは不可能と事前情報から把握していたので
少し先に受講期間を設定+2か月での受講
これにより、無事卒業することができました。(WordPressコースについては正直1か月でも大丈夫でした…)
※メンタリングの回数と受講料が比例しているので、受講期間が長いほど、受講料は上がるので、安く受講するには1か月で受講する必要があります。
また、全くプログラミングをやったことない人がいきなり学ぶにはテキストは確かに少しわかりにくかったり少し難しい点があります。
事前にProgateなどで最低限HTMLやCSSの知識は身につけておいた方が課題やメンタリングなどに集中することができて、効率的に学習することができます。
Techacademyに改善してほしい要望
- 受講生同士の横のつながりがない…
- テキストのみの学習なので、動画学習の方が得意な人には△かも…
- 15:00~の質問チャット対応なので、朝方の人には不便かも…(私はちょうどよかったのですが)
私はツイッターで #駆け出しエンジニアと繋がりたい でTechacademy受講生と繋がって、励ましあったり卒業生の方にコメントをいただいたりして自ら交流したりしていました。(未だににつながっている方もいます。)
Techacademyの受講を少しでも迷う方におススメ!!無料体験レッスン


プログラミングのスクールはどこも安くはありません。なので、私も受講まで、いろいろなスクールの体験を受けたり沢山の口コミを見て悩みに悩みました。
Techacademyについては無料で体験会を実施しています。名物の無料メンタリングの体験ができるので、是非、少しでも考えている方は参加してみることをオススメします。
他にも検討するならおススメしたいプログラミングスクール
デイトラ
今、個人的にはTechacademyと並んでおススメするならダントツデイトラです。
コーディングを主に勉強するWEB制作コースとデザインをしっかりフィードバックをもらいながら勉強できるWEBデザインコースがあるのはとても魅力的。なおかつ値段もとても良心的です。
私もShopifyコースはこちらを受講しました。コスパがダントツ良いです。
女性のためのビジネススクールSHELikes
女性専門でプログラミングのみならずいろんなことにチャレンジしてみたい人にはおススメなのがSHELikes。

CODECAMP
私が最後まで受講をTechacademyと悩んだのがCODECAMPです。こちらもマンツーマンで個別指導が受けられるのが大変魅力的です。体験レッスンは無料なのでもしよければ個別マンツーマンレッスンを受けてみてはいかがでしょうか?

何か、これからプログラミングを勉強したい、頑張りたい人のお役に立てれば幸いです。私もまだまだ途上の状態です。お互いに頑張りましょう。
コメント