正直、NFTを始めてはみたものの、用語がわからなくてちんぷんかんぷん…ってなったので
今回は覚書的にNFT用語を紹介します。
※随時更新予定


![]() | NFTの教科書 ビジネス・ブロックチェーン・法律・会計まで デジタルデータが資産になる未来【電子書籍】 価格:1,601円 |

ホルダーさん(コンテンツホルダー)
映像・音楽・書籍・ゲームなどの、著作権をはじめとする諸権利を所持する者。コンテンツ保持者
NFT界隈ではホルダーさんを大切に、ホルダーさん限定にプレゼントをしたり企画をしたりしている方もいます。
ミントする
NFTを発行すること。※発行と販売は異なります。
リスト
発行したNFTを販売すること。
openseaでは発行するだけでは販売にはなりません。改めてリストする(販売)必要があります。
ガス代
NFTに関する各種手数料。ETHの場合出品するだけで手数料として5000~10000前後の手数料が取られます。
※polygonは今まで無料でしたが今後は必要になりました
Giveaway(ギブアウェイ)/airdrop(エアドロップ)
NFTをプレゼントすること。配布者がもらう側のアドレスを聞いて配布します。
なので、参加するためにはあらかじめ受け取るためのアカウント情報が必要になります。

Metamask
仮想通貨をやり取りするのに必要なお財布。(イーサリアムの場合)まず、日本の仮想通貨取引所で仮想通貨(イーサリアムなど)を購入して、メタマスクに送り、メタマスクに入ったお金でやり取りを行います。
opensea
NFTを取り扱っている最大のプラットフォーム。
oncyber
NFTを展示することができるメタバースの美術館。
無料で使用可能。openseaと連携できるので、コレクションに入っている作品を展示することができます。
コレクターの方は自分のコレクションを、クリエーターは自分の作った作品のアピールに使用することができます。

GM
Good Morninrgの略。Twitter界隈でよく使われているのですが、私も最初はさっぱりわかりませんでした。
WL(ホワイトリスト)
NFTの優先購入できる権利のことです。

リビール
最初ジェネレイティブのコレクションなどで正体不明だった作品の本来の姿が明らかになること

PFP
「Profile Photo」または「Profile Picture」の略。プロフィールのアイコンに使用するNFTのことを指します。

ユーティリティ
NFTを購入することによって付与されるおまけ特典のこと。

コメント