
openseaのNFTをいろんな人にプレゼントしてみたいんだけど…なんだか難しそう…



大丈夫。今回は初心者にもわかりやすくNFTをプレゼントする方法を紹介します
こんにちわ。NFTを初めてまだ2か月目のゆるりです。
今回初めてNFTをいろんな人にプレゼントする、いわゆるGiveaway(エアドロップ)を実施してみました。
今回は超初心者の私でもできた!!Giveaway(エアドロップ)する方法についてご紹介します。
是非、超初心者もご覧ください。




自己紹介
私は個人でNFTコレクションSOUPGIRLSをしております。
2021年12月29日に誕生したこちらのコレクションは
スープのお風呂につかる女の子をコンセプトに現在32名のホルダー様にお迎えいただきました。


そんな私がフォロワーさんを増やすために自分で企画したり、
いろんな人の作品が欲しくて自分が参加したのがgiveawayです。
そもそもGiveaway(ギブアウェイ)/airdrop(エアドロップ)とは?
Giveaway (ギブアウェイ)/airdrop (エアドロップ)とは何ぞや??
NFT界隈での用語のようなのですが、これはNFTを無料でプレゼントする という意味になります。
両者は同異義語です。Giveawayとかエアドロと略されることもあります。
Giveaway (ギブアウェイ)/airdrop (エアドロップ)には大きく2つのパターンが存在します。
- 応募者全員プレゼント
- 抽選で○○名様プレゼント
Giveaway(エアドロップ)するメリット
ちなみにGiveaway(エアドロップ)している方のツイートをよくみると一つの傾向があります。
企画をしている人の条件には必ず
- フォロー&リツイート
- ツイートをイイね
この二つが入っています。
企画はフォロワーさんを増やして自分の作品をより多くの人に知ってもらうという目的もあります。
NFTのマーケティングにはTwitterなどのSNSでの告知や広報活動は必須になってくるのですが
Giveaway(エアドロップ)は自分の作品を宣伝するのにとっても有効な手段になります。
Giveaway(エアドロップ)する方法
今回私が初めて実施したGiveaway(エアドロップ)はこちらです。
コチラを例にご紹介します。
- NFTを出品する
- 送る人のウォレットアドレスを確認する
- transferより送る人のアドレスを入力
- 送付完了
上の流れに沿ってご紹介します。
OpenseaにてNFTを出品する


まず、細かい出品方法は割愛しますが、giveaway(エアドロップ)するときの出品の注意点は2つ。
Supplyのところが作成するNFTの枚数に該当します。
なので、1点ものなら1、沢山の人にプレゼントする予定があるなら100など、プレゼントしたい数を入力します。


2つめ、ブロックチェーンはイーサリアムではなく、polygonを選択しましょう。
出品するのにはイーサリアムをだとガス代がかかります。
細かいことは割愛しますが、giveaway(エアドロップ)など企画で出品するときはpolygonでの出品が多いみたいです。
※追記
以前はpolygonチェーンのgiveawayにガス代はかからなかったのですが2022/9/1現在、少量のmaticがtransferにも必要(0.001matic前後)との情報が。なのでtransferする前にmaticを確保しておく必要がありそうです。


送る人のウォレットアドレスを確認する
プレゼントするときに必要になるのは、お送り先の※ウォレットアドレスです。(※こちらはのちほど説明します)
なので、Twitterであれば、
- コメントのリプライ欄にウォレットアドレスを記入してもらう
- DMでウォレットアドレスを送ってもらう
- Googleフォームなどフォームを利用してウォレットアドレスを送ってもらう
などのいずれかの方法でお相手のウォレットアドレスを教えてもらいます。
NFTをtransferする


まず、プレゼントしたいNFTのページの右上、プレゼントマークのtransferをクリックします。


すると、上にプレゼントする数、下に送り先のアドレスを入力する欄が出てきます。
コチラ入力して一番下のTransferをクリックします。


すると、右上に署名の要求が出てきます。
切れてしまっていますが、右下に「署名」のボタンが出てくるのでそちらをクリック。


ちゃんと相手側にプレゼントできた場合このようなcomplete画面になります。
※ちなみに、openseaは機嫌が悪くつながりにくいことも多々あります。
私も先日giveawayしたところ全然つながらなく翌日に再チャレンジしてもなかなか送れず…といった状況でした。
なので、送れなくてもイライラせず、気長にやりましょう。
おまけ Giveaway(エアドロップ)の企画に受け取り側として参加する方法
こちらの記事はコレクターとしてGiveawayに参加する超初心者向けに書いています


とはいっても、NFTをopenseaでGiveawayするのは何となく怖いという人も多いはず…
まずは自分がGiveawayで受け取ってみると何となく雰囲気がわかると思います。
いろんな方がGiveawayされているので是非参加してみましょう。
- openseaのページを作成(MetaMask連携)
- 企画に参加
- 当選、もしくは全員プレゼントの場合、何かしらの方法で企画者にウォレットアドレスを伝える
このとき、アドレスというのはウォレットアドレスと呼ばれるものです。


上の赤で塗りつぶしてある部分、こちらにウォレットアドレスが入っていると思います。
コチラをプレゼントしてくれる方に教える必要があります。
ちなみに、Giveawayに参加し、全員プレゼントのはずなのに届いていない…というとき
自分のプロフィールページの「Hidden」のところ(上のオレンジのしかく参照)を覗いてみてください。
GiveawayでプレゼントしてもらったNFTはここに届いていて、見えないことがあるのでもし見当たらない場合は確認してみてください。


現在、SOUPGIRLSのコレクションをOpenseaにて運営しております。
身も心も温まるSOUPを是非お召し上がりください。
NFT超初心者の方のお力になれれば幸いです。




コメント