TechAcademyのwebデザインコースで何ができるようになるの?
プログラミングを学ぶことができるオンラインスクールの大手、TechAcademy。
私が受講したのはwebデザインコースでした。
受講しようか悩んでいる方に。実際に学べることは何かお伝えします。
ちなみに無料で個別メンタリングの体験とテキストの内容を見ることができるので、気になる方は体験だけでも参加することをオススメします。


1、Webデザインとは
私もHPを作りたい!!と思ってオンラインスクールを探していたのですが
webデザイン???って何??
最初よくわかりませんでした。
プログラミング界隈ではHP制作、特にデザインからコーディングまでの過程をWebデザインと呼びます。
プログラミングの最初の基礎であるHTMLとCSS。これとPhotoshopなどのデザインのスキルが必要なのがwebデザイナーです。
それに対し、webアプリを作ったり、オリジナルのサービスを作りたい!!
という人は、プログラミングのコースを選んでください。
2、TechAcademyのwebデザインコースで学べる事:公式サイトに書いてあること

Webデザインの原則
Webをデザインしていく上での原則・考え方を学習します。サービスに合わせたユーザビリティをロジカルに考え、デザインに落とし込める力を身につけます。
ワイヤーフレーム
サイトのレイアウトや構成要素を整理するためのワイヤーフレームの作業を学びます。チームでワイヤーフレームを作成・共有ができるオンライン・ドローイングツールCacooを使います。
画像加工
Adobe Photoshopを使った画像加工を学びます。切り抜き・色調補正・フィルターを使い、イメージ通りの画像を作成できる技術を習得します。
HTML5/CSS3
Webブラウザで表示するためのマークアップ言語のHTML5、あらゆるデバイスでスタイルを作るためのCSS3の基礎を学び、コーディングスキルを身につけます。
JavaScript/jQuery
JavaScriptはブラウザ上で動作しWebサイトに様々な機能を付加できるスクリプト言語です。JavaScriptをより便利にしたjQueryも併せて習得していきます。
Git/GitHub
バージョン管理システムのGitを学び、自分のソースコードをGitHub上で管理していきます。実践的なチーム開発での使い方に合わせて学んでいきます。
以上、公式サイトより引用
補足するのであれば、javaScriptとjQueryは本当にちょこっとだけGitHubは自由課題なので、期限内にやらなくてもOKです。
※ 補足すると、デザインの細かなことはあまり学ぶことはできないのであまり期待しないほうがよいです。
PhotoshopのHP作成案(デザインカンプ)を作るスキルは身に着けることができますが、高度なデザインについては独学が必要です。
私はデザインについて質問することはありませんでしたが、メンターさんもおそらくコードを書くののプロでデザインについてはあまりお答えできないのではないかと思います。
3、より掘り下げて TechAcademyのテキストで学べる事
上記以外に実際に学ぶことができたことをより詳細に。
- sass
- webフォントの使い方
- fontAwesome(アイコンツール)の使い方
- ポートフォリオの作成
- ターミナルコマンド
- レスポンシブ(携帯サイト)対応
- GoogleMapの挿入の仕方
- bootstrapの使い方
- サイト模写のやり方
- 検索ツールの使い方
- カルーセルの導入(トップページで画像が数秒ごとに入れ替わる)
- スライドショーの作成
- ハンバーガーメニューの作成
- オリジナルサイトの作成
bootstrapは簡単にレスポンシブ対応でサイトを作ることができるツールです。
4、サポート体制
実際、テキストを読みながら課題を進めていくのですがTechAcademyではサポート体制があります。
- 専属メンターさんとの25分のテレビ電話によるメンタリング(約週2回)
- 15時~23時までのチャットによる質問
なので、わからないことも気軽に質問することができます。
この点が、とても強みだと思っています。
ただ、受講する上でとても大事なことがあります。
手取り足取り教えてもらえるというよりは、基本的には自分で考えるのが前提というスタンスです。
質問してもストレートに答えてもらえることはなく、ヒントをくれるという感じです。
それでも、学び始め自分で調べる力もないときに、このサポートにどれだけ救われたかはかり知れません。
おまけ 実はお仕事の支援もある
あまりオープンになっていませんが、実は仕事の斡旋もしております。
転職サポートだけでなく、各コース最終課題を終えた生徒宛に、お仕事の募集を専用slackにて行っています。
こちら、単価は決して高くはないんですが
メンターさんのサポート付きで仕事を案件として受けることができる
という、とてもありがたい環境で仕事を受けることができます。
※いずれも実績公開不可です。
なので、最初の案件が不安という方にはもってこいかなと思います。
もし、受講を少しでも悩んでいるようなら1週間無料体験(テキストの閲覧)と1回の無料メンタリングが体験できるので
是非、自分に合っているのかどうか、確認してみるとよいと思います。

スクールを考えている方へ。おススメのスクール
実は私が受講を考えているときはまだあまりメジャーではなかったのですが、今web制作を勉強するなら個人的にはデイトラが最強かなと思っています。
デイトラはweb制作のコースはプログラミングのみ、webデザインはそちらでみっちり手取り足取りデザインのフィードバックをしてもらうことができます。
もし、web制作をしたいのであれば、第一選択はこちらで間違いないと思います。
私もshopifyについてはこちらを受講しました。
女性の方専用のSHELikesでもwebデザインのコースがあります。
体験会もオンラインで実施していたり、各種イベントも活発です。是非、気になる方は無料体験会に参加してみては?

CODECAMPは業界最大手で評判も大変良いので私も最後までTechacadmyとどちらにするか受講を悩みました。
是非無料体験レッスンの受講をオススメします!!


コメント